本記事では0歳〜1歳の子供に読ませるべき絵本について解説します。

子供に絵本を読んであげたいと思っているのですが、どんな絵本がいいのかわかりません。



せっかく絵本を買って読むなら、子供の地頭を育てられるものを選びたいですよね。いろんな本の中から、選び抜いたおすすめを紹介させてもらいます♪
絵本は子供の脳を刺激するのにとってもいいものです。手探りで色々買うのもいいとは思いますが、結局子供が興味を示さずにあまり読まないことになる事も多いので、参考にしていただけると嬉しいです。
絵本を読むのがなぜ子供にいいのか?
絵本が子供にとっていいってのは周知の事実ですが、なぜいいのでしょう。ここを理解した上で絵本を選ぶとより子供にとっていい刺激となるものを選ぶことができます。
言葉の発達を助ける
普段の会話では出てこない語彙にも触れられるので、語彙力が豊かになります。また、繰り返しやリズムのある文章を耳から聞くことで、自然に言葉を覚えていくことを助けてくれます。
初めから綺麗に発音することは少なく、頭の音だけもしくは語尾だけをリピートしたりして言葉を発する練習をしていきます。
想像力を育てる
感情移入を通じて「他の人の気持ちを考える力」=共感力も育まれます。絵とことばから物語を想像することで、空想の世界を楽しむ力がつきます。
絵本の中の動物や主人公に共感し喜んだり悲しんだりという姿を見た時に、子供達の想像力に驚かせられます。
親子のコミュニケーションになる
読み終わったあとに「どう思った?」「どの絵が好き?」と話すと、会話が広がります。膝の上で読んだり、隣で声を聞いたりする時間が「安心感」を与えます。
イヤイヤ期でも、絵本を読むことは拒否することが少なく、お互いが心地いい時間を一緒に過ごすことができます。
集中力・聞く力が身につく
幼児期の「じっと聞ける力」は、後の学習の土台にもなります。ページをめくりながら物語を追うことが、自然に集中する練習になります。
集中力は歳の数=集中できる分数と言われており、1歳なら1分、2歳なら2分一つのことに集中できると十分です。しかし、絵本は物語が進んで先が気になることでそれ以上の時間集中することができることが多く、子供の成長に欠かせません。
どんな絵本を選ぶといい?
それではどんな絵本を選ぶといいかのポイントを紹介します。今回は0歳〜1歳におすすめの絵本のポイントを紹介します。
絵がシンプルでわかりやすい
カラフルで大きく、はっきりした絵がよいです。赤ちゃんは細かい絵よりも、コントラストが強くて単純な形に興味を持ちやすいです。
短くリズムのある文章
1ページの文章は短く、繰り返しや擬音語(ワンワン、ころころ、どしん など)が多いと赤ちゃんが喜びます。親も読みやすく、声に出すと歌のようなリズムになるのが理想です。
触れる・めくるなど体験できる仕掛け
厚紙(ボードブック)で作られているものは、赤ちゃんでも自分でページをめくりやすいです。しかけ絵本(めくる、穴あきなど)は「次はどうなる?」とワクワク感を育てます。
実際に子供に読んでみて厳選したおすすめ絵本5選
それでは、私が実際に娘に読んでみて娘の反応や絵本を通しての成長を感じられた絵本を紹介します。
どんないろがすき
この絵本の歌を知らない人はいないのではないでしょうか?色の名前と身近なもの(赤=りんご、青=そら、など)を歌うようなリズムで紹介してくれる絵本で、歌いながら絵本を読むことができます。
短いフレーズの繰り返しで、0〜1歳の子どもでも一緒に口ずさみやすく、自然に色の言葉を覚えられるのが魅力です。
また、鮮やかな色合いの絵がはっきりしているので、視覚的にも楽しめて、親子のやりとりが広がります。



私の娘はこの絵本で色を覚えました。これは何色?と私から聞いたり、娘からこれは何色?と指差しで聞いてきたり、かなりコミュニケーションが増えた絵本の1冊でとってもおすすめです!
いないいないばあ
日本で最もロングセラーの赤ちゃん絵本のひとつです。親子で一緒に「ばあ!」と声を出して遊べるので、言葉のやりとりやスキンシップの時間にもなります。また、ページをめくると動物たちが「いないいない…ばあ!」と現れるシンプルな繰り返しで、赤ちゃんが大好きな遊びと直結しています。
絵が大きくて表情が豊かなので、赤ちゃんが自然に「次は誰かな?」と期待してページをめくる楽しさを味わえます。



初めて絵のタッチを見た時は、娘が怖がるかな?と思ったのですがそんなことは全くなく、すぐにもっと読んで欲しいと言ってきました。ばあ!というのが楽しく早くページをめくりたいと、娘が主体で楽しみながら読める絵本の一つです。ロングセラーになる理由がわかります。
だるまさんシリーズ が の と
シリーズ全体の特徴は、短い言葉+リズム感+コミカルな絵で、0〜1歳でも大笑いしながら楽しめるところ。親子で声を出したり真似したりしやすいので、「ことば遊び」と「体遊び」が一緒にできる絵本です。
親がだるまさんの真似をして体を動かすのを子供ってこんなにしっかり見て真似できるんだと驚かされた絵本です。また、体の一部を覚えたり、動作の名前を覚えたり本当に楽しみながら色々吸収できる本です。



どの絵本は3冊とも全て本当に娘の大好きなものです。
娘を足の間に座らせて、体を一緒に左右に揺らしながら読むと一緒に体を動かしながらリズムに乗って楽しく絵本を読めるので、マストバイです!
娘が大笑いをしながら楽しんでいるのを見て、最高の本だなと思っていつも読んでいます。
がたんごとん
汽車の音のくり返しが心地よく、赤ちゃんがリズムで楽しめる絵本です。次々と身近なものが「のせてくださーい」と登場するワクワク感があり、最後はみんな一緒に出発する安心感のある一冊です。
どんどん汽車にいろんなものや動物が乗っていく展開も次は?とページをめくりたくなる絵本です。



まだまだ話せない娘も乗せてくださいの「さーい」だけを一緒に言ったりして一緒に読むというのを楽しんでいる絵本です。
シンプルだからこそ、娘が飽きずに何度も何度も読みたがるのでしょうか。とにかく、とっても素敵な絵本です。
まるまるころころ
この本は赤ちゃんが喜ぶ仕掛け絵本です。リズムのあるくり返しことばが心地よく、赤ちゃんが耳で楽しめます。また、身近なものが「ころころ」と転がっていく展開にワクワクし、やさしい絵が安心感を与えてくれます。
追視をする初期から、言葉がわかってくるようになる時までずっと楽しめる絵本で、移動中など子供の気を引きたい時にこの本を持っていくと安心といったとっても助かる一冊です。



親の私でもこのほんの仕掛けが面白くてつい触ったり、本を傾けてしまうほど、とっても良くできた本です。
娘が退屈してぐずってしまった時の救世主としてうちではお守り的立ち位置になっています。買って後悔する人はいないと思います!
最後に
絵本は子供にとってとっても世界観が広がる素晴らしいものです。いろんな絵本を読んで子供の感性を広げるお手伝いをしてみてください。



他にも色々買ったり、図書館で借りたりした中で長く娘が興味を持ち続け、そして絵本を通して「こんなことができるようになったんだ!」と私が驚かせられたものを紹介させてもらいました。
何を買ったらいいのかな?と思っている親御さんやおじいちゃんおばあちゃんなど、みなさんの参考になれば嬉しいです♪
コメント