本記事では妊娠中に気をつけたい運動について解説します。

妊娠前は運動をするのが日課だったんだけど、同じように運動して良いのかしら?赤ちゃんに影響が出ないか心配です。



心配になりますよね。
私も以前はジムでトレーニングをしたりヨガやピラティス、たまにバドミントンをして身体を動かしてました。
そういった運動の日課をそのまま妊娠中も続けて良いのか?
一緒に勉強していきましょう!
妊娠期間を通して適度な運動は太り過ぎを予防して気持ち的にもリフレッシュができ、安産にもつながります。
妊娠の時期によってもかけられる負荷や運動の内容も変わってきますのでおすすめの運動、ダメな運動、きちんと知ることから始めましょう!
妊娠中の運動、身体を動かすことは良いこと?



先生や先輩ママに聞くと、妊娠中の運動には複数の側面でメリットがあるみたいだから説明していきますね!
運動のメリット
健康が維持される
妊娠に関わらず、日常的に体を動かすことは健康の維持につながります。出産前から体を健康状態にしておき、免疫力UP、体力UPで体調と整えておくことが大切です。
気持ちがリフレッシュされる
妊娠が初めての方は、全く経験したことのないことが起きるので不安などからストレスを感じやすくなります。また、ホルモンパランスの急激な変化により気分の浮き沈みが激しくなる人もいらっしゃいます。そんな時に運動して体を動かす習慣を作っておくと、気分がリフレッシュされるのでとても効果的です。
出産時の体力をつける
出産は長時間にわたることもあり、意外と体力が必要なものです。お母さんの体力が尽きてしまうと力強くいきむことができず赤ちゃんが出てくるのに苦労する可能性もあります。妊娠中からしっかり体力作りをしていきましょう。
妊娠中の様々な体の不調を予防、軽減させる
出産時には赤ちゃんの重みから腰痛がでてきたり、血液循環の低下による冷えやむくみなどが起こりやすくなります。また、便秘から痔になる方も多いです。その予防や軽減にもなるので重要です。
妊娠中の体重コントロールができる
妊娠中は食べづわりやつわり明けの食欲、里帰りなど家族のサポートによる食べ過ぎ、妊婦になったことで自由な時間ができてつい食べてしまうなどから体重が異常に増えてしまうことがあります。運動で適度な体重増加にコントロールすることで安産にしましょう。
運動のメリットまとめ
- 体重増加の抑制
- 便秘解消
- リフレッシュ、ストレス解消
- 体力をつける
- 自律神経の安定
- 冷えむくみ対策
- 腰痛予防
運動をしない方が良い人、中止すべきタイミングとは?
運動をしていて体調が悪くなる、お腹が張る、また出血するという症状が見られた場合はすぐに中止してください。
自分の体調と向き合いながら先生に相談のうえ、もし運動を禁止された場合は絶対に運動は控えるようにしましょう。
妊娠中の運動は体重増加を抑えるなどメリットがある一方、身体が発している異変を無視して運動しないようにしてください。



旦那さんも奥さんが無理して運動していたら無理せず休むように声をかけてあげると良いね!



自分一人の身体じゃないと意識を強く持つことが必要!
運動の注意点まとめ
- マタニティエクササイズは安定期に入った妊娠5ヶ月以降に
- お腹が張ったら中断する
- 流・早産の恐れがある人や、多胎妊娠(双子ちゃんの出身の方など)の人、前置胎盤などのリスクが高い人はNG
妊娠中のおすすめの運動、ダメな運動
おすすめの運動
適度な運動はリフレッシュになりますので体調を見ながら取り入れていきましょう。
ウォーキング、程よいストレッチや筋トレ、マタニティヨガ、マタニティエアロビクス、マタニティピラティスなど
以前からしていたのであれば、ジョギング(体調がいいときに軽く。転倒リスクに注意)やダンス・バレエ(バランスを崩し安くなるので転倒に注意。基本動作のみにとどめる)、ゴルフ(体を捻る動作はリスクもあるのでパターで楽しむ程度で)を通常からマタニティーレベルに変更して少しだけ楽しむことはできます。


まだお腹は出ていないのでこんな感じで日々ストレッチしています
ダメな運動
激しい運動は基本的に控えた方が良いです。
テニス、ゴルフ、バレーボール、バスケットボール、登山、スキー・スノーボード、スケート、登山、激しい筋トレ、ホットヨガ、短距離走など



今まで10分くらいの散歩はしていましたが、20〜30分のウォーキングはしていませんでした。これを気に私は朝ウォーキングをたのしんでいます。体に負担のないようにウォーキンググッズを揃えたのでおすすめを紹介します。
ウォーキング時におすすめの靴はこちら!足がむくんだ時も入るので嬉しい♪また、産後も使えるのが嬉しいポイント。
バックのおすすめはこちら!外出時に何かある可能性があるので、母子健康手帳と産院の診察券、携帯電話、水分は持ち歩き必須です。そこで両手が使えてある程度容量のあるこのバックがとても使いやすいです。
最後に
原則、無理はしない。お腹の赤ちゃんになにかあってからでは後悔先に立たずです!手軽にできる有酸素運動から始めて、安定期に入ったらマタニティエクササイズを楽しむといいですね。
コメント